2008 ウィルス感染
24. 総称をウィルスとしました
2008 年 12 月 22 日 2008 ウィルス感染
ウィルス(Virus)、マルウェア(Malware)、ルートキット(rootkit)、ワーム(Worm)、トロイの木馬(Trojan)、など用語が出てきます。 これ以外に、スパイウェア(Spyware)、アドウェア(Ad …22. おそろしや rootkit
2008 年 12 月 22 日 2008 ウィルス感染
このパソコンにはたくさんのウィルスメールが送られてきます。いろいろなサイトも積極的にアクセスします。有償・無償をふくめいろいろなアンチウィルスソフトを渡り歩いています。 ウィルスに感染しそうになることは何度もありましたが …23. さてrootkitにたいしてどうするか
2008 年 12 月 22 日 2008 ウィルス感染
多くのアンチウィルスソフトはrootkitにも対応していることをうかがわせる内容が記されていますが、私の場合、有償・無償を問わずどれも今回のrootkitを感染後でも検出することは出来ませんでした。 アンチウィルスソフト …21. Malwarebytes’ Anti-Malware 結果編
2008 年 12 月 22 日 2008 ウィルス感染
私の不安をよそにすばらしい成果です。 「Malwarebytes’ Anti-Malware」の驚きの性能に脱帽です。 「Malwarebytes’ Anti-Malware」のログファイル「mb …20. Malwarebytes’ Anti-Malware 処理編
2008 年 12 月 22 日 2008 ウィルス感染
「SDFix」はブート時もしくはセーフモードのWindowsXPという環境でrootkitを駆除するしくみのようなので、私にも理解しやすいrootkit駆除ソフトです。 ところが、「Malwarebytes’ …19. SDFix 再結果編
2008 年 12 月 22 日 2008 ウィルス感染
さきほど残った「TDSSoiqh.dll」がうまく削除されていることを願いつつ、新しく作成された「Report.txt」を開きます。 予想に反して、まったく別の展開になっていました。 [b]Name [/b]: TDSS …18. SDFix 再処理編
2008 年 12 月 22 日 2008 ウィルス感染
今回は、SDFixはすでにインストールされているのでセーフモードによる再起動からです。 セーフモードでの再起動の後、「SDFix 処理編」と同様の操作を行う。 今回も、予想に反してSDFixによる再起動は2回でした。 2 …17. SDFix 結果編
2008 年 12 月 22 日 2008 ウィルス感染
SDFixの処理の結果、rootkitが発見され駆除されたように見えますが、いやなメッセージも見えます。 まずは、最初のログになる「Report_1.txt」です。 ファイルをチェックして、トロイを見つけ削除したようです …16. SDFix 処理編
2008 年 12 月 22 日 2008 ウィルス感染
まずは、SDFixからはじめます。 TDSSの症状とこれを退治した人たちの経験談からこれ一発で駆除できるのではないかと考えました。 しかし、初っ端からなんか不気味な感じで始まります。 念のためカスペルスキーを停止します。 …15. 完全に駆除しました
2008 年 12 月 22 日 2008 ウィルス感染
完全に駆除しました。 終了です。 長かったです。 さて、ここからは完全にきれいになったパソコンからrootkitを駆除した手順を記します。 SDFix、Malwarebytes’ Anti-Malware、C …