2008 ウィルス感染
14. rootkitの恐ろしさ
2008 年 12 月 21 日 2008 ウィルス感染
ステルス状態にありますから、私たち人間はその存在を確認することが出来ません。これはWindowsXPを通して動作するアンチウィルスソフトも同じようです。 WindowsXP上では、ウィルスの存在が確認できませんから、ウォ …13. TDSSで決まりです
2008 年 12 月 21 日 2008 ウィルス感染
いろいろな現象やWindowsXPの現況とフィッシングのログに出てくる「TDSS」の文字列を考えると「WinAntivirus2009」の亜種であることはほぼ間違えないでしょう。 そして、さらに決定的なのは、 「TDSS …12. WinAntivirus2009っか
2008 年 12 月 20 日 2008 ウィルス感染
2chに「WinAntivirus2009」について書いている板があったので見てみると現象がそっくりである。 やっと、仲間がいた。 今年の夏ぐらいから一部では問題になっていたのですね。 これで解決かと思いきや亜種がたくさ …11. フィッシングサイト問い合わせ
2008 年 12 月 20 日 2008 ウィルス感染
フィッシングについては、「ユーザが気づかないようにだましのホームページへアクセスさせ入力データから情報を盗み取る」というぐらいの知識しか持ち合わしていません。 っで、起動時にこのウィルスが何をしているか WindowsX …10. 起動時に何をしている?
2008 年 12 月 19 日 2008 ウィルス感染
WindowsXPの再起動したときにメッセージが出ました メッセージは、「ログ3」(下記)です http://findzproportal1.com/index.php Generic Host Process for …09. 容疑者さえも逮捕できず
2008 年 12 月 19 日 2008 ウィルス感染
犯行の様子がわかってきましたが、犯人どころか容疑者さえも逮捕できません あれからいろいろとアンチウィルスソフトで検出を試みましたがうまくいきませんでした。 今日、カスペルスキーで犯行(フィッシング)が行われていることを認 …08. フィシングサイトにやられました
2008 年 12 月 19 日 2008 ウィルス感染
findsproportal1.com はどうもフィッシングサイトのようです ただフィッシングサイトにしてはこのサイトに対する情報が非常に少ないです(by Google) しかも、このサイトについてコメントしている日本語 …07. 一筋の光明が見えてきました
2008 年 12 月 19 日 2008 ウィルス感染
カスペルスキーのデータベースを最新版に更新できました (カスペルスキー専用サポートセンターの方にネットワークで更新できない場合の更新方法を親切に教えていただきました) (ほかのアンチウィルス会社のサポートの方も私のメール …06. 問題を再度整理してみる
2008 年 12 月 18 日 2008 ウィルス感染
問題を再度整理してみる (1)ブラウザでネットを徘徊していると急にレスポンスが悪くなる (2)ブラウザはIE7に限らない (3)ブラウザの再起動ではレスポンス悪化は解決しない (4)パソコンの再起動でのみレスポンス悪化は …05. 何かがいます
2008 年 12 月 17 日 2008 ウィルス感染
やはり、IE7が重い 少々酷使したらとてつもなく重い Googleで検索して、見てみたいページをCTRL+クリックでいくつも開いていく(10タブぐらい) 開いたタブを見終わるごとに閉じて、次のタブに移る 開いたタブを全部 …